矯正歯科|平岡歯科医院|千種区猫洞「本山駅」の一般・小児歯科・矯正・口腔外科

〒464-0032 愛知県名古屋市千種区猫洞通3丁目2−5 OKハイツ
フリーダイヤル0120-648-851
WEB予約
ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|平岡歯科医院|千種区猫洞「本山駅」の一般・小児歯科・矯正・口腔外科

矯正歯科とは

矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
矯正治療では、歯並びの機能的及び審美的な改善をすることはもちろん、発音障害の改善、全身とかみ合わせのバランスを調整することなども行います。その結果、歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという効果も持ち合わせています。
さらに、成長期のお子さんには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。実際の治療では矯正装置を通じて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。
当医院では毎週月曜日の午後、日本矯正歯科学会認定医による矯正治療を行っております。お気軽にご相談ください。

小児期の矯正

子どもの矯正(小児矯正)は、
1期治療:顎の骨のバランスや大きさを整える
2期治療:永久歯が生えそろってから歯の位置を整える2段階からなります。

第1期治療

乳歯と永久歯が混在している時期の治療です。
年齢の目安は7才から8才。6才以前のお子さんでも歯並び・噛み合わせが気になる方はご相談ください。

第2期治療

2期治療を行う年齢の目安は、12歳ごろです。
歯の1本1本に装置をつけ、ゆっくり力をかけて最終的な噛み合わせを作ります。

大人の矯正(成人矯正)

近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者さんのライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えていたり、上顎が前に出ている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。

下顎前突

下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている受け口の状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなったりする歯並びです。

開咬

開咬(かいこう)

奥の歯は噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなったりします。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。八重歯も叢生のひとつです。歯がならぶ骨の大きさと歯の大きさとの間のアンバランスが生じ、歯が重なってしまします。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯周病の原因になります。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。

上下顎前突

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。