矯正歯科|平岡歯科医院|千種区猫洞「本山駅」の一般・小児歯科・矯正・口腔外科

〒464-0032 愛知県名古屋市千種区猫洞通3丁目2−5 OKハイツ
フリーダイヤル0120-648-851
WEB予約
ヘッダー画像

矯正歯科

矯正歯科|平岡歯科医院|千種区猫洞「本山駅」の一般・小児歯科・矯正・口腔外科

矯正歯科とは

矯正歯科

矯正歯科とは、一般的には歯並びをきれいに治す治療のことをいいます。
矯正治療では、歯並びの機能的及び審美的な改善をすることはもちろん、発音障害の改善、全身とかみ合わせのバランスを調整することなども行います。その結果、歯の清掃性を良くして、歯の寿命を延ばすという効果も持ち合わせています。
さらに、成長期のお子さんには、顎、顔の適切な成長発育を促す効果もあります。実際の治療では矯正装置を通じて、歯や顎の骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯ならびと噛み合わせを治していきます。
当医院では毎週月曜日の午後、日本矯正歯科学会認定医による矯正治療を行っております。お気軽にご相談ください。

小児期の矯正

子どもの矯正(小児矯正)は、
1期治療:顎の骨のバランスや大きさを整える
2期治療:永久歯が生えそろってから歯の位置を整える2段階からなります。

第1期治療

乳歯と永久歯が混在している時期の治療です。
年齢の目安は7才から8才。6才以前のお子さんでも歯並び・噛み合わせが気になる方はご相談ください。

第2期治療

2期治療を行う年齢の目安は、12歳ごろです。
歯の1本1本に装置をつけ、ゆっくり力をかけて最終的な噛み合わせを作ります。

大人の矯正(成人矯正)

近年、治療技術の進歩により、矯正治療に年齢は関係なくなり、患者さんのライフスタイルに合わせてさまざまな治療法が選択できるようになりました。

不正咬合の種類

上顎前突

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の歯が前面に傾斜して生えていたり、上顎が前に出ている状態です。または下の歯全体が後ろに位置することでも出っ歯に見えます。

下顎前突

下顎前突(がかくぜんとつ)

出っ歯とは逆に、上の歯より下の歯が前面に出ている受け口の状態です。上の顎が小さい、もしくは下の顎が大きいことで起こります。うまく食べ物が噛めなかったり、滑舌が悪くなったりする歯並びです。

開咬

開咬(かいこう)

奥の歯は噛んでいても前歯がかみ合っていない状態のことです。発音が悪くなったり、前歯でものを噛み切ることが難しくなったりします。舌の癖や指をしゃぶる癖が原因で起こることがあります。

叢生

叢生(そうせい)

歯がでこぼこに並んでいる状態のことをいいます。八重歯も叢生のひとつです。歯がならぶ骨の大きさと歯の大きさとの間のアンバランスが生じ、歯が重なってしまします。この状態は歯磨きのときにブラシがしっかりと届きにくく歯垢が残りやすいため、虫歯や歯周病の原因になります。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯が下の歯を覆ってしまうほど深く噛んでいる状態をいいます。

上下顎前突

上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)

上顎・下顎ともに前に突き出ている状態をいいます。

交叉咬合

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の噛み合わせが横にずれている状態をいいます。左右の顎に成長の差が出ることにより顔が歪んでしまう場合があります。

空隙歯列

空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因です。隙間があると食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因になります。また隙間から息漏れが生じるのでサ行・タ行・ラ行の発音が悪くなります。

矯正歯科に伴う一般的なリスク

矯正歯科治療を受ける際に留意するべきことについて、当医院では日本矯正歯科学会のガイドラインに準じて以下に列記させていただきます。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • ① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • ② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • ③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • ④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
  • ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
  • ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • ⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • ⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • ⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • ⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
  • ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • ⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • ⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
  • ⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • ⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • ⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。